最初に自分の過去1週間のスケジュールを書いてみましょう。例えばこの1週間の間に特別な日があるなら、その部分はのぞいて通常の生活のタイムスケジュールを書き出します。
記入が終われば4つのカテゴリーで色分けをしていきます。
①自分の時間②家族との時間③家事の時間④仕事の時間(有収入)
客観的に時間の使い方を見ることで、無駄になっている時間なども見えてきます。また家族と過ごす時間が少ないと感じているのなら、時間の作り方などもわかってきます。
家族がいる場合、家族の1週間のスケジュールも書き出しましょう。自分以外の家族のタイムスケジュールを照らし合わせることで、更に共有の時間の作り方が見えてきます。
次に生活の中で最も優先順位の高い事柄は何かを知りましょう!仕事なのか?家族との時間なのか?それとも友人との時間なのか?人それぞれで優先順位が違っています。自分にとって大切な事柄を書き出し優先順位をつけていきます。
生活スタイルを見つめることによって、おうちのプランニングに繋がっていきます。リノベーション、新築、さらに模様替えにも役立ちます。優先順位の高い事柄で、おうちの中でする行動について考えていきましょう。
次に置くものやかぐが決まれば、どれくらいの大きさがあるか?量はどれくらいか?がわかってきます。そのボリュームに合わせて、それぞれのスペースの広さが決まってきます。この時にそれぞれのスペースを壁で区切るか?大きなフロアのままが良いか?を検討していきます。
何気なく1日1日を過ごしていると、意外と見えていなかった時間の使い方があると思います。タイムスケジュールを書き出すことで、目に見えて大切な時間、無駄な時間がわかるはずです。1人の時間、もしくは家族や友人と過ごす時間を貴重で大切な時間に思えたり、無駄な時間を別の何かに当てることで、さらに充実した豊かな暮らしになるでしょう。そして自分の暮らし方が明確になることで、おうちの中のスペースの配分がわかってきます。このようにして、自分の生活スタイルに合う空間を作り出すことができます。